注文住宅で家を建てる際に、階段のデザインを検討する方は多いのではないでしょうか。階段は、住宅の機能性や安全性、そしてインテリア性にも大きく影響する重要な要素です。
そこで、今回は注文住宅の階段について、快適な生活を実現するための選び方やデザインのポイントを解説します。この記事を読めば、注文住宅で階段を選ぶ際に役立つ知識が得られるはずです

Index
家族のライフスタイルに合った階段のデザインを考える
階段は、住宅の機能性や安全性、そしてインテリア性にも大きく影響する重要な要素です。そのため、家族のライフスタイルに合った階段のデザインを考えることが大切です。
例えば、小さな子供や高齢者がいる家庭では、安全性や使いやすさを重視した階段を選ぶ必要があります。子供や高齢者は、階段の上り下りが不安定になりやすいため、蹴上げ(踏み板の高さ)や踏み面(踏み板の幅)が小さすぎない階段を選ぶとよいでしょう。また、手すりを設置したり、踊り場を設けたりすることもおすすめです。
また、収納スペースを増やしたい場合は、階段下収納付きの階段を選ぶのもおすすめです。階段下収納は、普段使わないものを収納するのに便利です。
階段の素材や形状によるメリットとデメリット
階段の素材や形状によっても、メリットとデメリットがあります。
素材としては、木製、石材、鉄製などがあります。
木製
温かみのある印象を与え、デザインの自由度が高いというメリットがあります。一方で、傷がつきやすいというデメリットもあります。
石材
耐久性に優れ、高級感のある印象を与えるというメリットがあります。一方で、重量が重く、施工費用が高くなる傾向があります。
鉄製

軽量で、メンテナンスも比較的容易というメリットがあります。一方で、冷たい印象を与えるというデメリットもあります。
形状としては、直線階段、折り返し階段、螺旋階段などがあります。
直線階段

シンプルなデザインで、スペースを有効活用できるというメリットがあります。一方で、開放感に欠けるというデメリットもあります。
折り返し階段
開放感があり、段差が緩やかなので、上り下りしやすいというメリットがあります。一方で、スペースを多く必要とするというデメリットもあります。
螺旋階段

省スペースで設置できるというメリットがあります。一方で、上り下りがしづらいというデメリットもあります。
階段の安全性を確保するための工夫
階段の安全性を確保するためには、以下の点に注意しましょう。
蹴上げ(踏み板の高さ)は23cm以下、踏み面(踏み板の幅)は15cm以上が目安
蹴上げが23cmを超えると、足が踏み外しやすくなります。また、踏み面が15cm未満だと、足が踏み切れず、転倒の原因になります。
踊り場を設けて、途中で休憩できるようにする
長い階段の場合、踊り場を設けて、途中で休憩できるようにするとよいでしょう。踊り場を設けることで、上り下りの負担を軽減することができます。
手すりを設けて、上り下りの際に手を支えられるようにする
手すりを設けることで、上り下りの際に手を支えられるため、安全性を高めることができます。
照明を設置して、暗い場所でも安全に上り下りできるようにする
階段は、暗い場所で上り下りすることが少なくありません。そのため、照明を設置して、暗い場所でも安全に上り下りできるようにしましょう。
注文住宅で階段を魅力的なデザイン要素にする方法
階段をインテリアの一部として考える

階段は、単なる交通手段ではなく、インテリアの一部として捉えることもできます。そのため、階段のデザインにもこだわることで、住宅の印象を大きく変えることができます。
例えば、階段の壁面に壁紙やタイルを貼ったり、階段の周りに照明を設置したりすることで、おしゃれな空間を演出することができます。
階段周りのスペースを有効に使った収納のアイデア

階段下は、普段使わないものを収納するのに便利なスペースです。階段下収納付きの階段を選ぶのもよいですが、自分で収納スペースをDIYするのもおすすめです。
例えば、階段下を棚や引き出し付きの収納スペースにしたり、クローゼットやパントリーのように活用したりすることができます。
階段を中心にした開放的な空間づくりの工夫

階段は、住宅の導線となる場所でもあります。そのため、階段と吹き抜けをうまく組み合わせることで開放的な空間づくりを意識することもできます。
例えば、階段の壁や天井をガラスや透明な素材で仕上げることで、開放感を演出することができます。また、階段の周りに大きな窓を設置したり、吹き抜けを組み合わせたりするのも効果的です。
また、階段の形状やデザインにも工夫をすることで、開放感を高めることができます。例えば、折り返し階段や螺旋階段は、直線階段よりも開放感があります。また、階段の壁面に鏡を設置したり、階段に間接照明を設置したりすることで、空間を広く見せることができます。
快適な暮らしをサポートする階段の機能性
階段は、単なる交通手段ではなく、快適な暮らしをサポートする機能的なアイテムでもあります。
例えば、階段の蹴上げや踏み面のサイズを、家族のライフスタイルに合わせて調整することで、安全性や使いやすさを高めることができます。また、階段下収納を設置することで、収納スペースを増やし、家事や生活をより便利にすることができます。
さらに、階段に防音や防滑などの機能を備えることで、より快適な暮らしを実現することができます。
階段の機能性のポイント
階段の機能性のポイントは、以下のとおりです。
安全性
階段は、転倒などの事故の原因になりやすいため、安全性は特に重要なポイントです。蹴上げや踏み面のサイズ、手すりの設置など、安全性を確保するための工夫をしましょう。
使いやすさ
階段は、毎日何度も利用する場所です。そのため、使いやすさも重要なポイントです。蹴上げや踏み面のサイズ、踊り場の設置など、使いやすさを考慮した設計をしましょう。
収納性
階段下は、普段使わないものを収納するのに便利なスペースです。階段下収納付きの階段を選ぶのもよいですが、自分で収納スペースをDIYするのもおすすめです。
快適性
階段に防音や防滑などの機能を備えることで、より快適な暮らしを実現することができます
階段の機能性とデザインを両立するポイント
階段の機能性とデザインを両立するためには、以下のようなポイントを押さえることが大切です。
機能性を重視する部分とデザイン性を重視する部分を分ける
階段全体を機能性重視で設計すると、デザイン性が損なわれる可能性があります。そのため、機能性を重視する部分とデザイン性を重視する部分を分けて設計するとよいでしょう。
機能性とデザインを両立できる素材や形状を選ぶ
素材や形状によっては、機能性とデザインを両立することができます。例えば、ガラスや透明な素材は、開放感とデザイン性を両立することができます。
プロのアドバイスを受ける
階段の機能性とデザインを両立させるためには、専門家のアドバイスを受けるとよいでしょう。ARRCHではお客様のライフスタイルにあわせた注文住宅を提案いたします。デザイン性と暮らしやすさ、また建てた後の暮らしが充実できる予算計画とアフターサポートもしっかりしているのでお気軽にご相談ください。
まとめ
階段は、住宅の機能性や安全性、そしてインテリア性にも大きく影響する重要な要素です。そのため、注文住宅で階段を選ぶ際には、以下のポイントを押さえることが大切です。
- 家族のライフスタイルに合った階段のデザインを考える
- 階段の素材や形状によるメリットとデメリットを理解する
- 階段の安全性を確保するための工夫をする
- 階段をインテリアの一部として考える
- 階段下収納の活用を検討する
- 階段を中心にした開放的な空間づくりを意識する
- 快適な暮らしをサポートする階段の機能性を考える
これらのポイントを押さえて、自分らしい理想の階段を見つけましょう。
ARRCHについて
1972年創業。静岡県浜松市を中心に大手ハウス メーカーの基礎工事会社として3000棟を超える 建築に携わりました。2015年に新築注文住宅事業 としてのARRCHを立ち上げ、建築家とつくるデザイン性の高い注文住宅を提供しています。
この家で、人生はもっと、楽しくなる
家は、お客様の人生の土台となる特別な場所。家づくりにおいても、住まわれてからも、不安なく、喜びのある人生を歩んでいただきたいと考えています。
モデルハウス見学会
ARRCHが提案するモデルハウスやお客様と作り上げたご自宅の完成見学会や各種勉強会を開催しております。建築家との家づくりに興味がある方はぜひご参加ください。
詳しくはイベントページをご覧ください。
資料請求
建築家との家づくりは「わからない」ことだらけ。その不安を解決するカタログをご用意しております。30秒で申込完了なので気になる方は是非お申し込みください。
施工事例
お客様の想いをカタチにしたARRCHの施工事例を是非ご覧ください。