誰もが毎日使う空間。【新築時のトイレ】について考える

2022.12.08

誰もが毎日使う空間。【新築時のトイレ】について考える

家の間取りで欠かせないもののひとつに【トイレ】があげられます。誰もが毎日使いますし、来客時にはゲストの方が使用する場合もありますよね。また、トイレ=家の中で最もプライベートな空間と言っても過言ではありません。つねに清潔であるのはもちろんのこと、使いやすくて、落ち着けて、快適なトイレに仕上げていくことが、家づくりにおいて意外と重要となってきます。そこで今回は【新築時のトイレについて考える】をテーマにお話していきますね。「どんなタイプのトイレが良いのか?」「どこに設置するのが良いのか?」など、家を建てる際のトイレの基本について学んでいきましょう♪ 

トイレの種類は大きく3タイプ

 一言でトイレと言っても、いくつか種類があるのをご存知ですか? ざっくり分けると「タンクと便座の組み合わせタイプ」「タンク一体型タイプ」「タンクレスタイプ」の3つに分類されます(これから新築される方で「和式にしよう」という方はなかなかいないと思うので、ここでは省略します)。では早速、それぞれどんな特徴があるのか見ていきましょう! 

タンクと便座の組み合わせタイプ

水を溜めるタンクと便座の部分が別々になっているトイレです。構造的にも機能的にもシンプルなトイレですので、費用を抑えることができますし、必要に応じて、暖房便座やオート開閉といった各種機能を追加することもできます。溜めた水を使って流すため、水圧が気にならないのも良い点です。デメリットとしては、隙間や凸凹の多いデザインのものは掃除をしにくいという点があげられます。ただし、近年ではデザインの改良が進んでおり、掃除がしやすいモデルもたくさん登場してるようです。また、タンクがある分、設置するにはある程度奥行きのあるスペースが必要となります。

タンク一体型タイプ

タンクと便器のつなぎ目を極力なくしたデザインのトイレのことを指します。構造や機能は組み合わせタイプと大差はありませんが、隙間や凸凹の少ない形状のものが多く、掃除がしやすいというメリットがあります。デメリットとしては、タンクと便器が一体化しているため、故障した時にすべてを交換する必要があることです(次のタンクレスタイプも同様です)。

タンクレスタイプ

近年スタンダードとなりつつあるタンクがないタイプのトイレです。スタイリッシュな形状のものが多く、省スペースでもすっきり設置することができます。掃除がしやすいのも選ばれている理由です。「タンクがないのにどうやって流すの?」と思われる方もいらっしゃる方もしれません。答えは簡単。水道に直結させているんですね。水道直結型だとタンクに水が溜まるのを待たなくて良いので、連続して水を流せるというメリットがあります。一方でデメリットですが、最たるものは水圧の低さです。水圧が足りないことで水の流れが悪くなったり、詰まってしまうケースがあります。特に2階部分にタンクレスのトイレを設置する場合は、流す力が弱くなる傾向にあるので注意が必要です。また、電気を使って水を流す仕組みなので、停電時に利用できなくなるといった懸念もあげられます。

トイレには上記3つのタイプに加えて、オプション機能もバラエティ豊かに揃っています。温水洗浄や暖房便座、節水・節電機能が付いたもの、脱臭機能に優れたもの、フルオートで便座が開閉するものなどがあります。もちろん、高機能であればあるほど価格は上がっていくのですが…。このようなオプション機能も考慮した上で、タイプによるメリット・デメリットを精査し、新居にぴったりのトイレを選んでみてくださいね。

トイレの場所はどこがベスト?

続いて、トイレを設置する場所について考えていきましょう。トイレの場所選びはとても重要です。人に聞かれたくない音、不快なニオイが発生する空間になりますので「どこでも良いんじゃない?」というわけにはいきませんよ(笑)。人によっては「今トイレに入っている」ことすらあまり知られたくないわけですから。

ですので、できる限り、音が響きにくい場所、多少のニオイでも気にならない場所、人目から外れる死角になるような場所に、トイレを配置していくのが良いかと思います。あえてベストな場所をあげるなら、廊下の突き当たりや脱衣所の脇です。これらの場所なら、音やニオイ、視線対策の効果が期待できます。また「水回りの設備をまとめる」という観点でトイレの位置を決めていくと、費用を抑えられたりもしますよ。もちろん、間取り的に「どうしてもトイレはココになっちゃう…」というケースも多々ありますので、その場合は、トイレの防音や防臭対策をすることで解決することができます。

トイレの広さはどのくらい?

一般的なトイレの広さというのは、0.5~1畳ほどと言われています。0.5畳の場合だと便器を置くだけになってしまいますが、座ったままドアノブに手が届くといった利点もあります。0.75~1畳のスペースが確保できれば、手洗い場や小さなカウンター、収納スペースなどを設置でき、快適なトイレ空間に近づきますよ。特に、トイレットペーパーや掃除用具の収納スペースはあると便利ですよね。

また、将来を見据えるなら、車椅子でも入りやすいゆとりのある広さにするのもおすすめです。この場合は2畳分ほどの広さが必要となります。バリアフリーにしたり、便器の横に手すりを付けるのも良いかと思います。

2階のトイレは必要?

設置する際の注意点 2階建て住宅では、1階と2階にそれぞれ1基ずつトイレがあるのが一般的。4人以上で住まわれるなら、やはり2つは必要ですよね。忙しい朝にトイレの取り合いになることを避けられますし、トイレに行くためだけにわざわざ1階まで降りる必要がなくなります。

2階にトイレを設置する際に注意したいのは、トイレのタイプと配水管の位置。前述した通り、水圧の低いタンクレスタイプのトイレを2階に設置すると、水の流れが悪くなるケースがあります。また、2階のトイレから流れる水は配水管を通って下までいきますので、その水音が生活のストレスにならないよう適切な場所に配管を設ける必要があります。その他、トイレを2ヵ所に付けるための費用、トイレ掃除の手間が2倍になることもお忘れなく!

トイレに行ったらすぐ手を洗いたい!

続いては手洗い場のお話。洗面所のすぐ近くにトイレがあるのが理想ですが、そうでない場合、やはり「トイレに行ったらすぐ手を洗いたい!」と考えるのが、清潔好きな日本人の性ですよね(笑)。そこで検討したいのが、トイレに手洗い場を設けること。日本のトイレの一般的なスタイルである「タンクの上に手洗い器が付いている」も活用できますが、正直、あれってあまり使いませんよね? 便器の周りに水滴が飛び散りやすいですし、小さな子どもや高齢者には使いづらいものです。

というわけで、結論を言うと、トイレに手洗い場を設けることはかなりおすすめ! すぐに手を洗えるのはもちろんのこと、鏡を置けばちょっとしたパウダーコーナーになりますし、ゲストがトイレを使った後に洗面所を見せる必要もなくなります。当然、トイレスペースを広く取る必要がありますが、確保できるようならぜひ手洗い場の設置を検討してみてください。省スペースでも設置できる小型の手洗い器もいろいろ登場していますよ。

 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 完全注文住宅を建てるお客様の中には「トイレだけは違ったテイストで」「トイレの壁紙だけはちょっと奇抜なものに」など、トイレ空間に遊び心をプラスされる方も少なくありません。せっかくの注文住宅ですので、そのようなデザイン性のあるトイレを目指すのは大正解! そこに、今回学んだような、トイレの場所・広さ・機能などの利便性を考慮することで、より快適なトイレに近づいていきます。ご家族の生活スタイルや好みをしっかり話し合って、“毎日のトイレが楽しくなる”こだわりのトイレづくりを進めていきましょう!